こんにちは!あいママです。
今日は少し長いので結論からお話しています↓
一語でも、あなたが楽になる言葉と出会えますように(*^-^*)
【まとめ】
不安や心配は、想像であることを知ってください。
それでも、心配してしまうのは、失いたくないと大切に思っている証拠です。
不安と心配のおかげで、それが起こらないように努力できます。
実際にケガをした時も、結局は、親としてやれることをやるのみです。
【一切唯心造 いっさいゆいしんぞう】
意味
不安や心配事、
そして、全ての現象は、
私たち、自分自身の心がつくりだしているもの。
【これって私だけ!?】
私は、ふーくん(息子)が、まだ赤ちゃんの頃
抱っこしているふーくんを落としてしまう想像を度々してしまい、
よくおびえていました(;^ω^)
主人に言っても、共感してもらえず
「オレ?まったくそんなこと想像しないかな!」と言っていました。
(だから、夫婦ってうまくできてるんですね(笑))
「これって私だけ!?」っと
インターネットに助けを求めて検索したら
私と同じように考えてしまうママたちが、意外といて
「私だけじゃないんだ~( ;∀;)」と安心しました。
心配事のほとんどは、実際には起こらないそうですよ。
それでも、こんなに心配してしまうのは
失いたくないからでしょう。
失いたくないからこそ、大事に思っているからこそ、
失う想像をしてしまう。
失ったときのショックを抑えるために。
(かと言って、私の主人のように、想像しない人が、子供を大事に思っていないわけではありませんよ(*´ω`*))
私たちは、物事をみるときに、一度自分のフィルターを通して物事をみます。
例えば、あなたの目の前に抱き合っているカップルがいます。
「お!らぶらぶ~♡ひゅ~( *´艸`)」と思う人もいれば
「見せつけるなんて、けしからん(*_*;」と不快に思う人もいます。
同じものを見ても、見る人が、どんな環境で生きてきたか、どんな人と出会ってきたか、
はたまた、今どんな状況か、どんな気持ちか、で物の見方が変わってきます。
だから、今思えば、
初めての育児・泣いている子供・自分の体も悲鳴をあげててこちらも泣きたい状況・・・
なんて状況なら、
抱っこしている我が子を不安と心配フィルターで見てしまっても、当たり前と思います。
でも、大丈夫。
不安と心配フィルターのおかげで、それが起こらないように努力しているので
まだ何も起こっていません(#^.^#)
(自分の心身が疲れてしまうほどに不安と心配フィルターが作動してしまうのなら、
それは、あなたが『元気』がチャージされていないのかもしれません。少し休んでくださいね。)
ふーくん(息子)が、生まれつきのことで手術をしたとき、
それこそ、私は心配で心配で、眠れない日々が続きました(*_*;
でも、そんな困難に直面した時でさえ、親ができる事は決まっています。
やれることをやるのみ!!です。
最初は、不安や心配の闇に飲み込まれていた私も、
やれることはやるのみだ!!っと思ってからは、行動に移っていました。
心配に思うことを書きだし、
専門のプロ(この時なら医師)にしつこいと思われるくらい質問しました。
プロに任せることは任して、自分のできる事をする!!
今、ふーくんはめちゃくちゃ元気です!!